油揚げとねぎの甘辛炒めの作り方【ねぎの甘みが最高!】
この料理の油揚げは
いなり寿司で使う油揚げよりも
厚みのある油揚げを使います。
だいたい厚みが5㎜くらいの
油揚げです。
ネギを弱火でじっくり焼いて
甘味を引き出し、
油揚げと一緒に
甘辛いタレをからめて焼きます。
ネギの甘さと油揚げのコクと
甘辛タレの組み合わせが
最強です!
油揚げとねぎの甘辛炒め
材料(4人分)
厚い油揚げ…1枚(12㎝×22㎝ 厚さ約5㎜)
ねぎ…2本
★かえし…大さじ2
★酒…大さじ1
★水…大さじ1
一味…お好み
作り方
①ねぎの青色の部分をカットし白い部分を3㎝くらいの長さに切る。
②油揚げを食べやすい大きさに切る。
③フライパンに薄く油(分量外)をひき、ねぎを置いて蓋をして弱火で焦げがつくくらいくらい焼いたら、ひっくり返して蓋をしてもう片方の面を焼きます。
④ねぎが焼けたら②の油揚げを入れ、さっと炒めます。
⑤一度火を止めフライパンの温度を下げたら火をつける前に★を合わせたものを入れ全体にからめてから火をつけ水気がなくなるまで炒めたら出来上がり。お好みで一味を振りかけて下さい。
ポイント
*ねぎを焼く時は蓋をして中まで火を通し、ねぎの甘さを引き出します。ねぎはすぐ焦げやすいので様子を見ながら焼いて下さい。
*⑤で★を合わせたタレをフライパンに入れる時は火を止めてフライパンの温度を下げてから入れ、全体にからめた後に火をつけ炒めて下さい。フライパンが熱いままだとタレが全体にからまる前に蒸発してしまい味にムラが出てしまいます。


油揚げは今回トップバリューの物を使いました。1枚(12㎝×22㎝ 厚さ約5㎜)でした。ねぎは今回青い部分は使いません。白い部分を今回のレシピでは2本使います。青い部分はねぎ味噌にするといいですよ。
作り方

①ねぎの青色の部分をカットし白い部分を3㎝くらいの長さに切る。


②油揚げを食べやすい大きさに切る。




③フライパンに薄く油(分量外)をひき、ねぎを置いて蓋をして弱火で焦げがつくくらいくらい焼いたら、ひっくり返して蓋をしてもう片方の面を焼きます。
ポイント
*ねぎを焼く時は蓋をして中まで火を通し、ねぎの甘さを引き出します。ねぎはすぐ焦げやすいので様子を見ながら焼いて下さい。


⑤一度火を止めフライパンの温度を下げたら火をつける前に★を合わせたものを入れ全体にからめてから火をつけ水気がなくなるまで炒めたら出来上がり。お好みで一味を振りかけて下さい。
★→かえし(大さじ2)、酒(大さじ1)、水(大さじ1)
ポイント
*⑤で★を合わせたタレをフライパンに入れる時は火を止めてフライパンの温度を下げてから入れ、全体にからめた後に火をつけ炒めて下さい。フライパンが熱いままだとタレが全体にからまる前に蒸発してしまい味にムラが出てしまいます。

一味を振りかけるとおいしいですよ!
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)