ブロッコリーのサモサの作り方
ブロッコリーの
こんなおいしい食べ方が
あるなんて
と言われるレシピです。
私はグルテンフリー
(小麦粉を使わない料理)
を実践しているので
餃子の皮は米粉で作ったものを
使用しています。
私がグルテンフリーを実践している理由はプロフィールに書いています。
餃子の皮の中に入れる
マッシュしたブロッコリーの餡が
余った時、
その餡を使って作る料理も
一番最後に書いています。
ブロッコリーのサモサ
材料(サモサ22個分)
ブロッコリー…1本
★カレー粉…小さじ1/2~小さじ1
★マヨネーズ…大さじ2
★粉チーズ…大さじ2
★塩…お好み
米粉の餃子の皮…22枚入り
作り方
①ブロッコリーを細かく切ります。あとで蒸してつぶすので繊維が短くなるように長さは短めに切っで下さい。茎の部分は固い皮をカットした後、細かく切って下さい。
②細かく切ったブロッコリーをザルなどを使用して蒸します。
③蒸したブロッコリーの水気をキッチンペーパーなどで拭きとります。
④水気を拭きとったブロッコリーをすりこぎなどでつぶします。
⑤④に★を加え混ぜます。
★→カレー粉(小さじ1/2~1)、マヨネーズ(大さじ2)、粉チーズ(大さじ2)、塩(お好み)
⑥餃子の皮の周りを水で濡らし⑤の餡を包みます。米粉の餃子の皮はグルテンがないので小麦粉の餃子の皮に比べたら、水でつきにくい場合があります。その場合は水に片栗粉を少し入れて下さい。
⑦下から2㎝くらいの油であげて出来上がり。
ポイント
*ブロッコリーを蒸した後、水気をキッチンペーパーなどで拭き取って下さい。
*米粉の餃子の皮は水でつきにくい場合があります。その場合は水に片栗粉を少し入れて下さい。その場合、片栗粉が下に沈むので指で混ぜながらつけて下さい。
*油で揚げる時に高温になりすぎると皮が膨らみます。特に後半は油の温度が上がるので時々弱火にするなどして温度を調整して下さい。
今回はこのブロッコリーを使用しました。米粉の餃子の皮はイオンで買いました。私はいつも多めに買って、冷凍庫で保存し作る時は朝から冷蔵庫に移して解凍します。
作り方
①ブロッコリーを細かく切ります。あとで蒸してつぶすので繊維が短くなるように長さは短めに切っで下さい。茎の部分は固い皮をカットした後、細かく切って下さい。
②細かく切ったブロッコリーをザルなどを使用して蒸します。
今回はフライパンに水を入れ、その上にザルを置いて蒸しました。ブロッコリーが潰せるくらい柔らかくなるまで蒸して下さい。この時は中火で20~25分くらいかかりました。
湯気で見えにくいですが、最初の緑色から蒸して柔らかくなって色が少し黄色くなりました。
③蒸したブロッコリーの水気をキッチンペーパーなどで拭きとります。
ザルにキッチンペーパーを敷いて、蒸したブロッコリーを置きます。そして上からキッチンペーパーでやさしく押さえて水気を取ります。
ポイント
*ブロッコリーを蒸した後、水気をキッチンペーパーなどで拭き取って下さい。水気があると味がぼやけます。
④水気を拭きとったブロッコリーをすりこぎなどでつぶします。
⑤つぶしたブロッコリーに★を加え混ぜます。
★→カレー粉(小さじ1/2~1)、マヨネーズ(大さじ2)、粉チーズ(大さじ2)、塩(お好み)
⑥餃子の皮の周りを水で濡らし⑤の種を包みます。
ポイント
*米粉の餃子の皮は水でつきにくい場合があります。その場合は水に片栗粉を少し入れて下さい。その場合、片栗粉が下に沈むので指で混ぜながらつけて下さい。
⑦下から2㎝くらいの油であげて出来上がり。
ポイント
*油で揚げる時に高温になりすぎると写真のように皮が膨らみます。特に後半は油の温度が上がるので時々弱火にするなどして温度を調整して下さい。
ブロッコリーの餡が余った時
⑤のブロッコリーの餡が余った時は少し片栗粉を加えて丸めて揚げるとおいしいブロッコリー肉団子(肉は入っていないけれど)の出来上がり。これもおいしいっ!餃子の皮が無い時はこちらを作って下さいね。
あさ(プロフィールはコチラ)
[…] 【グルテンフリー】ブロッコリーのサモサの作り方 […]