人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

小麦粉を使わないスポンジケーキ【#グルテンフリー #低糖質 #きな粉 #アーモンドプードル】

小麦粉を使わないスポンジケーキ【#グルテンフリー #低糖質 #きなこ#アーモンドプードル】

※作り方を改定しました。(2021.12.19)

今日は

ダイエット中の

ぴよママ(義母)の為に作った

太らないスポンジケーキです。

 

この一つ前にアップした

豆腐クリームを

デコレーションすると

ホント罪悪感なく食べられる

栄養満点のショートケーキが

できますよ!

 

きな粉を入れていますが、

出来上がりは

きな粉の風味はありますが、

気にならない程度です。

 

太らないスポンジケーキ

材料

18㎝丸型(15㎝丸型)

卵…4個(3個)

きな粉…60g(45g)

アーモンドプードル…20g(15g)

ラカント…大さじ4(大さじ3)
糖質を気にしなければグラニュー糖や砂糖でもOK

★太白胡麻油…24g(18g)
(太白胡麻油以外では米油やココナッツオイル、溶かしバターなどでもOK)

★豆乳…大さじ2(大さじ1.5)

★バニラエッセンス(なくてもよい)…お好み

 

作り方

前準備

*型の底だけにクッキングシートを敷く。側面にクッキングシートを貼ると焼き縮みをするので底だけに敷き、側面は油を塗っておく。

*アーモンドパウダーときな粉をまんべんなく混ぜふるっておく

*泡立てに良くないので器具の水滴はきちんと拭いておく

*フライパンに湯煎用のお湯を沸かす(60℃くらい)
参照:60℃のお湯は沸騰し泡が立ち始めた頃です。お湯はかなり熱いけれ手を入れられる温度です(火傷しないように注意して下さい)。

*オーブンを170度に余熱しておく

卵をボウルに割り入れ、砂糖を加えてハンドミキサーで卵白と卵黄が混ざるくらいに軽く泡立てる。

①の入ったボウルを60℃のお湯の入ったフライパンに入れ、①の温度が40℃くらいになるまで温めます。もしなかなか①が温まらない場合はお湯の入ったフライパンを中火にかけながら①が40℃くらいになるまで温めて下さい(高温になりすぎないように注意)。

※温度計がない場合…60℃のお湯は沸騰し泡が立ち始めた頃です。お湯はかなり熱いけれ手を入れられる温度です(火傷しないように注意して下さい)。40℃は人肌よりちょっと熱い程度。お風呂の温度くらいです。

①が40℃くらいになるまで温まったら湯煎から外して下さい。そしてそのお湯に★を入れたコップを付けて★を温めて下さい。その時はフライパンは火にかけないで下さい。

湯煎から外したらハンドミキサーの高速で白くもったりするまで約3分程攪拌して下さい。

その後、生地のキメを整える為にハンドミキサーのパワーを中にして約1分攪拌して下さい。それが終わったらハンドミキサーのパワーを小にして約1分攪拌して下さい。ハンドミキサーのパワーを少しずつ下げるのは生地のキメを細かくするためです。そうする事によって粉と混ぜる時つぶれにくくなります。

⑤にふるったアーモンドプードルときな粉をもう一度ふるいにかけながら入れます。そしてホイッパーで全体を混ぜ、粉が飛び散らないように全体がなじませるように混ぜます。全体がなじんだらホイッパーで全体を20回くらい混ぜます。底に粉がたまりやすいので、底にホイッパーをつけてしっかりと全体をグルグルと混ぜ合わせます。生地がつぶれないようにする為に混ぜるものは木べらやゴムベラなどではなくホイッパーでして下さい。

ここで温めた★を入れ、(一カ所に固まって入れるのではなく全体にまんべんなく入れて下さい)。木べらやゴムベラで油っぽさがなくなるよう底からすくいあげるように全体を混ぜ合わせます。

⑦を型に入れた後、トントンと型を少し持ち上げて落とすのを数回行い、中の空気を抜き170度のオーブンで約30分焼きます(15cm丸型の場合は20分ぐらい)。オーブンによって焼き加減が違うので様子を見て下さい。

竹串をさして生地が付いてなければ5分程オーブン内に置いてから出します。

型に入れたままケーキクーラの上に逆さにして置き、冷まします。粗熱が取れたらケーキと型の間にナイフなどを入れ型から外します。そして全体を乾燥しないようにラップで包んで下さい。

 

作り方

前準備

*型の底だけにクッキングシートを敷く。側面にクッキングシートを貼ると焼き縮みをするので底だけに敷き、側面は油を塗っておく。

*アーモンドパウダーときな粉をまんべんなく混ぜふるっておく

*泡立てに良くないので器具の水滴はきちんと拭いておく

*フライパンに湯煎用のお湯を沸かす(60℃くらい)
参照:60℃のお湯は沸騰し泡が立ち始めた頃です。お湯はかなり熱いけれ手を入れられる温度です(火傷しないように注意して下さい)。

*オーブンを170度に余熱しておく

卵をボウルに割り入れ、砂糖を加えてハンドミキサーで卵白と卵黄が混ざるくらいに軽く泡立てる。

ポイント
*後から粉を入れるので①のボウルは大きめのボウルの方が作りやすいです。

 

①の入ったボウルを60℃のお湯の入ったフライパンに入れ、①の温度が40℃くらいになるまで温めます。もしなかなか①が温まらない場合はお湯の入ったフライパンを中火にかけながら①が40℃くらいになるまで温めて下さい。(高温になりすぎないように注意)。

※温度計がない場合…60℃のお湯は沸騰し泡が立ち始めた頃です。お湯はかなり熱いけれ手を入れられる温度です(火傷しないように注意して下さい)。40℃は人肌よりちょっと熱い程度。お風呂の温度くらいです。

 

 

①が40℃くらいになるまで温まったら湯煎から外して下さい。そしてそのお湯に★を入れたコップを付けて★を温めて下さい。その時はフライパンは火にかけないで下さい。

 

湯煎から外したらハンドミキサーの高速で白くもったりするまで約3分程攪拌して下さい。(下記の写真・・この段階では泡のキメがまだ荒いです。)

 

その後、生地のキメを整える為にハンドミキサーのパワーを中にして約1分攪拌して下さい。それが終わったらハンドミキサーのパワーを小にして約1分攪拌して下さい。ハンドミキサーのパワーを少しずつ下げるのは生地のキメを細かくするためです。そうする事によって粉と混ぜる時つぶれにくくなります。(ミキサーのパワーを下げる度に生地のキメが細かくなっているのが写真からも分かると思います。)

 

 

⑤にふるったアーモンドプードルときな粉をもう一度ふるいにかけながら入れます。そしてホイッパーで全体を混ぜ、粉が飛び散らないように全体がなじませるように混ぜます。全体がなじんだらホイッパーで全体を20回くらい混ぜます。底に粉がたまりやすいので、底にホイッパーをつけてしっかりと全体をグルグルと混ぜ合わせます。生地がつぶれないようにする為に混ぜるものは木べらやゴムベラなどではなくホイッパーでして下さい。

 

ここで温めた★を入れ、(一カ所に固まって入れるのではなく全体にまんべんなく入れて下さい)。木べらやゴムベラで油っぽさがなくなるよう底からすくいあげるように全体を混ぜ合わせます。

 

⑦を型に入れた後、トントンと型を少し持ち上げて落とすのを数回行い、中の空気を抜き170度のオーブンで約30分焼きます(15cm丸型の場合は20分ぐらい)。オーブンによって焼き加減が違うので様子を見て下さい。

竹串をさして生地が付いてなければ5分程オーブン内に置いてから出します。

型に入れたままケーキクーラの上に逆さにして置き、冷まします。粗熱が取れたらケーキと型の間にナイフなどを入れ型から外します。そして全体を乾燥しないようにラップで包みます。そうする事で生地がしっとりします。

 

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。