人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

和風そば粉のガレットの作り方(絶対失敗しない作り方)

和風そば粉のガレット

和風そば粉のガレットの作り方(絶対失敗しない作り方)

そば粉のガレットを作りました。
簡単だろうと
たかをくくって作ったけれど、
なかなか思った通りに
いかないのです。
白身が固まるのを待っていたら、
黄身まで固くなってしまったり。
白身が硬すぎて
おいしくなかったり。
生地がうまく折れずに
開いたままだったり。
そこから3日間
ガレットを作り続けました。
たくさん食べた~!
ようやく
大好きなガレットができました。

 

 

生地が余った時の利用法も
下記に書いています。
これもとってもおいしいよ!

 

和風そば粉のガレット

材料

生地(直径20㎝のフライパンで4枚分)

そば粉…50g

卵…1個

豆乳…100㏄

(なければ水100㏄でもよい。つまり下記の水の加え合計150㏄の水を入れる。)

水…50㏄

塩…ひとつまみ

 

具(生地1枚分)

卵…1個

白ネギ(みじん切り)…大さじ2

えのき(1㎝に切る)…大さじ2

ピザ用チーズ…大さじ3

みそ…小さじ1/2

塩…お好み

こしょう…お好み

粉チーズ…お好み(なくてもよい)

乾燥パセリ…お好み(なくてもよい)

 

作り方

白ねぎをみじん切りに、えのきを1㎝幅に切っておきます。

そば粉(50g)をボールに入れ、豆乳(100㏄)と水(50㏄)を少しずつ加えて全体を良く混ぜます。

②に卵(1個)を入れ良く混ぜます。

フライパンに油を入れ、キッチンペーパーで油を全体になじませます。そして弱火で2~3分ぐらいかけてフライパンを温めます。

フライパンを温めている間に卵の白身と黄身(1個)を分けておきます。

白身に①の白ネギ(大さじ2)とえのき(大さじ2)を入れ箸で混ぜて全体を泡立たせます。

フライパンが温まったら、お玉の1杯弱くらいの生地をフライパンに入れ、フライパンをまわしながら全体に薄くのばします。

全体が乾いて、端っこが浮いてきたら全体にみそ(小さじ1/2)を塗り、中央に⑥(白身と白ネギとえのきを混ぜたもの)を乗せます。

その上にピザ用チーズ(大さじ3)をおき、中心にくぼみを中央の作ります。そのくぼみに黄身をのせます。

蓋をしてチーズが溶けたら蓋をあけ塩こしょうをして生地の4カ所を中央に折ります。

お皿に移して、お好みで粉チーズや乾燥パセリをのせたら出来上がり。

 

ポイント

*④でフライパンを温めるときは弱火で2~3分かけてゆっくり温めて下さい。急にあたためると生地が浮き上がってきます。

*⑥で白身に白ネギとえのきを入れたあとは泡立てるように全体をしっかり混ぜて下さい。焼いた後ふんわりと仕上がります。

*⑩の塩コショウは必ずして下さいね。入れないと味がぼやけてしまいます。

 

作り方

 

白ネギえのき

白ねぎをみじん切りに、えのきを1㎝幅に切って置きます。

 

 

そば粉豆乳と水を入れる

そば粉(50g)をボールに入れ、豆乳(100㏄)と水(50㏄)を少しずつ加えて全体を良く混ぜます。

※すみません。写真ではいっぺんにどばーと入れています。ついガサツな性格が出てしまいます。少しずつ入れて混ぜた方がダマになりにくいです。

 

 

 

卵を入れる卵を入れて混ぜる

②に卵を(1個)入れ良く混ぜます。

 

 

 

フライパンに油をなじませる

フライパンに油を入れ、キッチンペーパーで油を全体になじませます。そして火で2~3分ぐらいかけてフライパンを温めます。

ポイント

*④でフライパンを温めるときは弱火で2~3分かけてゆっくり温めて下さい。急にあたため高温になると下記の写真のように生地が浮き上がってきます。2枚目からはもうフライパンが温まっているのでこの過程は必要ありません。

生地が浮き上がる

 

 

卵を白身と黄身に分ける

フライパンを温めている間に卵(1個)の白身と黄身を分けておきます。

 

 

白身を泡立たせる

白身に①の白ネギ(大さじ2)とえのき(大さじ2)を入れ箸で混ぜて全体を泡立たせます。

ポイント

*⑥で白身に白ネギとえのきを入れたあとは泡立てるように全体をしっかり混ぜて下さい。焼いた後ふんわりと仕上がります。

 

 

フライパンをまわす生地を焼く

フライパンが温まったら、お玉の1杯弱くらいの生地ををフライパンに入れ、フライパンをまわしながら全体に薄くのばします。

 

 

 

みそを塗る白身をおく

全体が乾いて、端っこが浮いてきたら全体にみそを塗り、中央に⑥(白身と白ネギとえのきを混ぜたもの)をのせます。

 

 

 

チーズをおく真ん中に黄身をおく

その上にピザ用チーズを(大さじ3)置き中心くぼみを作ります。その中央のくぼみに黄身をのせます。

 

 

蓋をする塩こしょうをする

蓋をしてチーズが溶けたら蓋をあけ、塩こしょうをして生地の4カ所を真ん中に折ります。

ポイント

*塩こしょうは必ずして下さいね。ベーコンやウインナーなど塩味のあるものを入れていないので塩こしょうを入れないと味がぼやけてしまいます。

 

生地の折り方

生地を折る生地を折る

折った生地の根元(下記の写真の青の線)をフライ返しで押さえると形がもどりにくいです。それでも開いてしまう場合は角の根元の部分(下記の写真の赤の線)をおさえると形がもどりにくいです。

 

生地の折り方

 

 

 

和風そば粉のガレット黄身を割る

お皿に移して、お好みで粉チーズや乾燥パセリをのせたらできあがり。

黄身を割ってソースのようにして食べて下さいね。おいし~ですよ♪

 

 

生地が余った時の利用法

 

★生地をクレープにして食べる。

ジャムや生クリーム、ピーナッツバターなどをなどを塗って食べるとおいしいですよ。

 

★余った液に片栗粉を少し加えて生地を焼き、切って油で揚げてそばせんべいにする。

そば生地を切るそば生地を油で揚げる

生地は薄い方が油で揚げた時にパリッとします。写真はお玉2杯分を焼いたのですが(直径20㎝のフライパン使用)、もっと薄い方がおいしいです。ガレットを焼く時と同じようにお玉1杯弱がおいしくできました。片栗粉はない場合は入れなくてもいいですが、入れた方がパリッとします。

 

そばせんべい

油を切ったら、そのまま食べてもおいしいですし、塩を振りかけたり、塩と青のりをかけ混ぜたり、、砂糖ときな粉やシナモンもおいしかったです。

 

 

そばせんべい塩と青のり

 

そばせんべい砂糖とシナモン

 

ついつい生地を追加して作ってしまうくらいおいしいですよ!

 

レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。