人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

【豪華で簡単】ジャンボかに玉の作り方

ジャンボかに玉

【豪華で簡単】ジャンボかに玉の作り方

 

これは本当に簡単!

 

でもこの存在感よ!

 

テーブルが華やかになります。

 

今回の卵液の配合は

覚えとくといいですよ。

 

卵4個分だと

醤油小さじ1、ごま油小さじ1

を入れると中華っぽくなります。

 

卵焼きを作る時にも

この卵液はおいしいです。

 

このジャンボかに玉も

甘酢あんがなくても

おいしいです!

 

でも甘酢あんがあると

ごちそうって感じに

なりますよね。

 

甘酢あんは

「かえし」を作っておくと

すぐできます。

 

かえしは煮物や煮魚、

きんぴらをつくる時にも

便利なので

作っておいて損はありません。

 

ジャンボかに玉

材料(4人分)

直径26㎝のフライパンで作っています。

かに玉

卵…6個

カニカマ…(長さ8㎝のカニカマ)5本

ねぎの青い部分…約20㎝(70gくらい)
色がきれいなので青い部分にしていますが、白い部分でも可。その場合は約30㎝

醤油…小さじ1.5

ごま油…小さじ1.5

油…大さじ1

 

甘酢あん

★水…大さじ2

★酢…大さじ1

★かえし…大さじ1

【万能調味料】麺つゆの素(かえし)の作り方

★片栗粉…小さじ1/2

 

作り方

ねぎをみじん切りにし、カニカマは1cmくらいの長さに切り、ほぐしておく。ねぎは油(分量外)でしんなりするまで炒め一旦取り出します。

卵(6個)を溶きほぐし、ゴマ油(小さじ1.5)と醤油(小さじ1.5)と①のネギとカニカマを入れ混ぜる。

フライパンに油(大さじ1)を敷き熱くなったら卵を入れ、端が固まりかけたらさいばしを炒り卵を作る要領でかき混ぜ(外側の卵の固まった所を中央に入れるようにさいばしでグルグル混ぜる)、全体をトロッとさせる。

そのまましばらく中火にかけ、底の部分が安定するまで焼く。

フライパンを前後の振ってみて全体が動くくらいになったらフライ返しで半分に折ります。

お皿にスライドさせてかに玉をのせます。

同じフライパンをサッと洗い、★の甘酢あんの材料を混ぜ合わせたものを入れ、片栗粉が底に沈まないようスプーンなどでグルグル回しながらとろみがつくまで火にかけます。

★→水(大さじ2)、酢(大さじ1)、かえし(大さじ1)、片栗粉(小さじ1/2)

⑦の甘酢あんをかに玉の上にかけて出来上がり。

 

ポイント

*卵は中が少しトロっとしている方がおいしいです。

*⑦で甘酢あんを作る時は片栗粉が沈まないようにスプーンなどでグルグル回しながら火にかけて下さい。

 

 

かにかまとねぎ

今回使ったカニカマとねぎ。写真の青ねぎがちょうど70g。

 

 

 

作り方

カニカマと青ネギを切るねぎを炒める

ねぎをみじん切りにし、カニカマは1cmくらいの長さに切り、ほぐしておく。ねぎは油(分量外)でしんなりするまで炒め一旦取り出します。

 

 

 

卵液に材料を入れる

卵(6個)を溶きほぐし、ゴマ油(小さじ1.5)と醤油(小さじ1.5)と①のネギとカニカマを入れ混ぜる。

 

 

 

フライパンで焼くフライパンで焼く

フライパンに油(大さじ1)を敷き熱くなったら卵を入れ、端が固まりかけたらさいばしを炒り卵を作る要領でかき混ぜ(外側の卵の固まった所を中央に入れるようにさいばしでグルグル混ぜる)、全体をトロッとさせる。

※直径26㎝のフライパンで作っています。

 

 

フライパンで焼く

そのまましばらく中火にかけ、底の部分が安定するまで焼く。

 

 

 

フライパンで焼く半分に折る

フライパンを前後の振ってみて全体が動くくらいになったらフライ返しで半分に折ります。

ポイント

*卵は中が少しトロっとしている方がおいしいです。

 

 

お皿に乗せる

お皿にスライドさせてかに玉をのせます。

 

 

 

甘酢あん甘酢あん

同じフライパンをサッと洗い、★の甘酢あんの材料を混ぜ合わせたものを入れ、片栗粉が底に沈まないようスプーンなどでグルグル回しながら、とろみがつくまで火にかけます。

★→水(大さじ2)、酢(大さじ1)、かえし(大さじ1)、片栗粉(小さじ1/2)

ポイント

*⑦で甘酢あんを作る時は片栗粉が沈まないようにスプーンなどでグルグル回しながら火にかけて下さい。

 

 

 

ジャンボかに玉

⑦の甘酢あんをかに玉の上にかけて出来上がり。

 

 

 

卵を半分に折る時のコツ

 

私は料理は好きですが技術力はホントありません。

そんな私のきれいできるコツなので必要ない場合は読み飛ばして下さいね。

 

 

 

卵を半分に折るコツ卵を半分に折るコツ

フライパンを傾けて卵を黒矢印の方へ少しスライドさせ、フライ返しを白矢印のように差し込みます。差し込んだらフライパンのとってを持ち上げて卵を赤矢印の方へ移動させフライ返しの上に卵を乗せてから半分に折ります。

 

 

 

 

卵を半分に折る

折ったものの、私の場合はだいたいいつも中途半端に半分に折れます。きれいな面を上にしたいのでこれをもう一度下記のようにフライ返しでひっくり返します。

 

 

 

卵を半分に折るコツ半分に折る

卵のカーブしている方からフライ返しをグッと差し込み、ひっくり返した時にフライパンの端に卵がぶつかって崩れないように、卵を乗せたフライ返しを青矢印の方へ少し移動させてからひっくり返します。

 

 

 

お皿に乗せる

そしてお皿にスライドさせます。

 

レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

 

 

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。