【混ぜごはんの素】→酢飯に混ぜると「ちらし寿司」
この混ぜごはんの素があると
すぐ、混ぜごはんや
ちらし寿司ができるので
とっても便利です。
簡単に作れますが、
おいしく作るコツがあるので
書いておきますね。
また干し椎茸ではなく
生の椎茸を使う場合のレシピは
「ポイント」に書いています。
そして
この混ぜごはんの素を使うと
「がんもどき」
「甘酢あんかけ」
「白和え」を超簡単に作る事ができます。
最後に
作り方をご紹介しています!
【混ぜごはんの素】
材料(出来上がり約300g)
*混ぜご飯にする場合はご飯一膳分に混ぜごはんの素50gくらい入れるとよい。
*ちらし寿司にする場合は約2合分の分量です。
人参…約1/2本(100g)
レンコン…100g
油揚げ(正方形)…2枚
干し椎茸…約5個
しょうが…30g
★椎茸の戻し汁…200ml
★醤油…大さじ2
★みりん…大さじ2
★砂糖…大さじ1
★酒…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
作り方
①干し椎茸は洗ってからフリーザーバックなどに水(300ml)と一緒に入れて戻して下さい。
*干し椎茸はできたら約6~12時間くらいかけて冷蔵庫で戻して下さい。高温&短時間で戻すと干し椎茸の旨味成分のグアニル酸ができにくいので低温&長時間で戻す事がおいしく作るポイントです。
②人参とレンコンの皮をむいて薄いいちょう切りにします。
*短時間で火を通すので薄いいちょう切りにして下さい。
③戻した干し椎茸の軸を取り、薄切りにした後大きめのみじん切りにします。
④熱湯にサッと通して油抜きをした油揚げを大き目のみじん切りにします。
⑤しょうがは皮をむき、みじん切りにします。
⑥干し椎茸の戻し汁を茶こしでこして200ml取っておきます。足りない場合は水を足して下さい。
⑦ごま油をひいた鍋で②と⑤の人参とれんこんとしょうがを1~2分炒めます。
⑧③と④の干し椎茸と油揚げを入れ全体をサッと炒めます。
⑨★を加え落し蓋をして弱めの中火で10分程煮ます(途中焦げないように様子を見て下さい)
⑩落し蓋を取り、水気がなくなるくらいまで炒めたら出来上がり。
ポイント
*干し椎茸はできたら約6~12時間くらいかけて冷蔵庫で戻して下さい。高温&短時間で戻すと干し椎茸の旨味成分のグアニル酸ができにくいので低温&長時間で戻す事がおいしく作るポイントです。
*短時間で火を通すので人参とレンコンは薄いいちょう切りにして下さい。
*干ししいたけではなく生のしいたけで作る場合は干し椎茸の戻し汁を水にして顆粒だしを小さじ1加えて下さい。
作り方
①干し椎茸は洗ってからフリーザーバックなどに水(300ml)と一緒に入れて戻して下さい。

*干し椎茸はできたら約6~12時間くらいかけて冷蔵庫で戻して下さい。高温&短時間で戻すと干し椎茸の旨味成分のグアニル酸ができにくいので低温&長時間で戻す事がおいしく作るポイントです。
②人参とレンコンの皮をむいて薄いいちょう切りにします。
*短時間で火を通すので薄いいちょう切りにして下さい。
③戻した干し椎茸の軸を取り、薄切りにした後大きめのみじん切りにします。


④熱湯にサッと通して油抜きをした油揚げを大き目のみじん切りにします。


⑤しょうがは皮をむき、みじん切りにします。


⑥干し椎茸の戻し汁を茶こしでこして200ml取っておきます。足りない場合は水を足して下さい。


⑦ごま油をひいた鍋で②と⑤の人参とれんこんとしょうがを1~2分炒めます。

⑧③と④の干し椎茸と油揚げを入れ全体をサッと炒めます。

⑨★を加え落し蓋をして弱めの中火で10分程煮ます(途中焦げないように様子を見て下さい)

⑩落し蓋を取り、水気がなくなるくらいまで炒めたら出来上がり。


酢飯と混ぜたらちらし寿司になりますよ。

冷凍保存もできます。


私はご飯一膳分(50g)ずつ小分けにして冷凍しています。
●混ぜごはんの素を使うと「がんもどき」「甘酢あんかけ」「白和え」を簡単に作る事ができます●
【がんもどき】
▶ブログ
▶動画
【甘酢あんかけ】【白和え】
▶ブログ
混ぜご飯の素を使って1分でできる甘酢あんかけ【混ぜご飯の素のレシピもあり】
混ぜご飯の素を使って5分でできる白和え【混ぜご飯の素のレシピもあり】
▶動画
[…] 【混ぜごはんの素】→酢飯に混ぜると「ちらし寿司」 […]
[…] 【混ぜごはんの素】→酢飯に混ぜると「ちらし寿司」 […]
[…] 【混ぜごはんの素】→酢飯に混ぜると「ちらし寿司」 […]