このブログに
ご訪問下さいまして
ありがとうございます。
あさと申します。
家族構成は
私とぴよちゃん(主人)です。
子供はいません。
すぐ近くに
ぴよママ(義母)が
住んでいます。
私はリウマチ闘病中で
一時期は寝たきりの時も
ありましたが、
今は日常生活はできるくらい
回復しました。
ブログでは
闘病中の私でも
簡単においしくできる料理を
中心に紹介しています。
我が家は
グルテンフリー&肉なし料理
です。
三種のきのこのうまうまマリネ【#作り置き#アレンジ色々#付け合わせ#簡単#節約】
このきのこのうまうまマリネは
きのこを4時間~半日ほど干して
セミドライして作ります。
(※干した方が
うまみはUPしますが
干さずに作っても
おいしいですよ!)
室内で干してもOKですよ。
これをすると旨味が
UPします。
干したらあとは超簡単!
作った物を1日おくと
さらに旨味がUPするので
作り置きにもピッタリ。
サラダのトッピングや、
メインの付け合わせに、
豆腐や茹で野菜に乗せたり、
トーストの上に
これとチーズをのせて焼いたりなど
アレンジ色々できます!
このマリネと使った
チャーハンも
最高においしいですよ!
「三種のきのこのうまうまマリネ」を使ったきのこピラフの作り方
【3種のきのこのうまうまマリネ】
材料
*えのき…1袋
*エリンギ…2本
*まいたけ…1袋
*にんにく…小さいもの2かけ、大きいもの1かけ
●オリーブオイル…大さじ2
●酒…大さじ1
●白ワインビネガー(米酢でも代用可)…大さじ1
●塩…小さじ1/5~1/4
●粗びきこしょう…お好み
●パセリ…お好み(なくてもOK)
作り方
①きのこを適当な長さに切ります。
②金ザルなどに乗せて4時間~半日ほど干してセミドライにします。
(干した方がうまみはUPしますが、干さなくても同じレシピでおいしく作れます!)
③フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れみじん切りしたニンニクを入れて超弱火で火を入れます。
④ニンニクが薄茶色になったらセミドライにしたキノコをすべて入れ、オイルをキノコに行きわたらせるように混ぜます。(きのこを干していない場合は⑤の調味料を入れる前にこの段階でしばらくきのこだけを炒めて水分を飛ばして下さい)
⑤混ぜたら酒大さじ1と白ワインビネガー(米酢でも代用可)大さじ1を入れて炒め、きのこから水分が出てきてしっとりしてきたらできあがり。味を見て、塩味が足りない場合はお好みの量の塩を加えて下さい。
⑥お好みでボールに移した後、パセリのみじん切りを入れ混ぜると色がきれいです。
ポイント
*きのこをセミドライにすることで水分が蒸発し旨味がグンとUPしておいしくなります。
*ニンニクは超弱火で火を通すことでオリーブオイルにニンニクの旨味や香りを移します。焦げないようにしてください。
*きのこを入れて炒める時、炒め始めは水分が足りないように思いますが、炒めている内にキノコから水分が出てきてしっとりします。
その他
*きのこのマリネを作ってから一日置いてなじませるとさらに旨味がupして、びっくりするくらいおいしくなります。
*セミドライの後、すぐ作れない時は冷凍保存もできます。冷凍保存してから3週間以内をめどに使って下さい。

①エリンギは縦半分、横半分にしてスライスします。えのきは半分に切り、まいたけはほぐします。

②金網などに乗せて4時間~半日ほど干してセミドライにします。
ポイント→きのこをセミドライにすることで水分が蒸発し旨味がグンとUPしておいしくなります。
今回私は夕食を作るついでにきのこを切り、金ザルに入れてそのまま朝まで部屋の中に置いておきました。風通しといいところに置くのがいいですが、室内でも大丈夫です。
※(干した方がうまみはUPしますが、干さなくても同じレシピでおいしく作れます!)
ちなみにドライ前とドライ後写真も載せておきます。






見てお分かりの通り、えのき以外はそれほど大きな変化はありませんが、触ってみると水分が抜けてドライにする前よりパサパサしているのが分かります。

③フライパンにオリーブオイル(大さじ2)を入れ、ニンニクをみじん切りしたものを加えます。そして超弱火で火を入れオリーブオイルにニンニクの風味をじっくり入れます。
フライパンによりますが私は今回7分程。
ポイント→ニンニクは超弱火で火を通しオリーブオイルにニンニクの旨味や香りをじっくりと移します。焦げないように注意して下さい。


④ニンニクの色が薄い茶色(その後炒めるので薄い茶色位で入れた方が焦げなくでよい)に変わったらすべてのきのこを入れオイルをキノコ全体に行きわたらせるように混ぜます。
(きのこを干していない場合は⑤の調味料を入れる前にこの段階でしばらくきのこだけを炒めて水分を飛ばして下さい)

⑤酒(大さじ1)、白ワインビネガー(大さじ1)、塩(小さじ1/5~1/4)、粗びきこしょう(お好み)を加え炒めます。炒めている内にキノコから水分が出てきてしっとりしてきたらできあがり。味を見て塩が足りない場合はお好みの量の塩を加えて下さい。
ポイント→きのこを入れて炒める時、炒め始めは水分が足りないように思いますが、炒めている内にキノコから水分が出てきてしっとりします。

⑥器に移した後、パセリのみじん切りを入れ混ぜると色がきれいです。
きのこのマリネを作ってから一日置いてなじませるとさらに旨味がupして、びっくりするくらいおいしくなります。
このマリネをつかったきのこピラフも簡単でたまらぬおいしさです。
「三種のきのこのうまうまマリネ」を使ったきのこピラフの作り方
マリネを作っておけば速攻で作れるので一人のランチにもってこいですよ。
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)
[…] 【最高においしい】三種のきのこのうまうまマリネ […]
[…] 【最高においしい】三種のきのこのうまうまマリネの作り方 […]
[…] レシピ→三種のきのこのうまうまマリネ【#作り置き#アレンジ色々#付け合わせ#簡単#節約】 […]