このブログに
ご訪問下さいまして
ありがとうございます。
あさと申します。
家族構成は
私とぴよちゃん(主人)です。
子供はいません。
すぐ近くに
ぴよママ(義母)が
住んでいます。
私はリウマチ闘病中で
一時期は寝たきりの時も
ありましたが、
今は日常生活はできるくらい
回復しました。
ブログでは
闘病中の私でも
簡単においしくできる料理を
中心に紹介しています。
我が家は
グルテンフリー&肉なし料理
です。
オイル蒸し人参グラッセ【#砂糖不使用#人参だけの甘さ#バター不使用#ナツメグ】
私は
砂糖とバターがたっぷりの
人参グラッセが苦手です。
なので砂糖を使わずに
人参だけの甘さを引き出して
バターも使用しない
グラッセを考えました。
人参の甘さを引き出すために
色々工夫しています。
砂糖もバターも
入っていませんが、
とっても甘くてクリーミーです。
ナツメグは
入れなくでもいいですが、
人参の甘さが引き立ちますし、
ワンランク上のお味になるので
入れる事をおすすめします。
ナツメグは
ハンバーグに入れたり、
シチューや
トマトソース、
ミートソースなどに入れると
お店の味になるので
買ってて損はないですよ!
オイル蒸し人参グラッセ
材料(2~3人分)
人参…1本(200g)
水…大さじ3
オリーブオイル…大さじ1
塩…お好み
ナツメグ…お好み
作り方
①人参を拍子切りにします。
②鍋に水(大さじ3)、オリーブオイル(大さじ1)と人参を入れ、人参全体にオイルをからませるように全体を混ぜます。
③蓋をしめたら中火にかけ沸騰したら弱火にし10分程蒸します(途中1度蓋をあけ、水分がなくなりそうだったら水を少々足して下さい)。
④10分蒸したら蓋をしたままさらに10分程放置します。
⑤蓋をあけ、水分が蒸発するまで火にかけます。水が少なくなってきたら菜箸で人参を炒めるように揚げ焼きにし最後にお好みの量の塩とナツメグを振って全体を混ぜたら出来上がり。
ポイント
*私は栄養のある皮を食べたいので人参の皮をむいていません。
*鍋はピッタリと蓋がしまる鍋がいいです。
*人参の拍子切りはあまり大きすぎると火が通りにくいので太い場所は1/6や1/8にして下さい。
*人参の大きさや鍋によって火の通り方が変わるので③④の時間は調整して下さい。
*ナツメグは焦げないように人参を揚げ焼きした後の最後に入れた方がいいです。
※私は栄養のある皮を食べたいので人参の皮をむいていません。
※鍋はピッタリと蓋がしまる鍋がいいです。
作り方


①人参を拍子切りにします。
ポイント
*人参の拍子切りはあまり大きすぎると火が通りにくいので太い場所は1/6や1/8にして下さい。

②鍋に水(大さじ3)、オリーブオイル(大さじ1)と人参を入れ、人参全体にオイルをからませるように全体を混ぜます。

③蓋をしめたら中火にかけ沸騰したら弱火にし10分程蒸します(途中1度蓋をあけ、水分がなくなりそうだったら水を少々足して下さい)。
ポイント
*人参の大きさや鍋によって火の通り方が変わるので時間は調整して下さい。

④10分蒸したら蓋をしたままさらに10分程放置します。
ポイント
*人参の大きさや鍋によって火の通り方が変わるので時間は調整して下さい。


⑤蓋をあけ、水分が蒸発するまで火にかけます。水が少なくなってきたら菜箸で人参を炒めるように揚げ焼きにし最後にお好みの量の塩をナツメグを振って全体を混ぜたら出来上がり。
ポイント
*ナツメグは焦げないように人参を揚げ焼きした後の最後に入れた方がいいです。
↓揚げ焼きの最初に入れると焦げて鍋に張り付きます。以前焦がした時の写真。

揚げ焼きをした後に
人参がさらに甘くなるので
塩も最後に入れた方が
味の調整がしやすいです。

写真に写っている
黒い点々は焦げじゃなくて
ナツメグだよ~!
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)