人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

オクラのうま漬け【#作り置き#簡単#節約#刻んで薬味にも】

オクラのうま漬け

このブログに
ご訪問下さいまして
ありがとうございます。

長崎在住のあさ52歳です。

家族構成は
私とぴよちゃん(主人)です。
子供はいません。
すぐ近くに
ぴよママ(義母)が住んでいます。

私はリウマチ闘病中で
一時期は寝たきりの時も
ありましたが、
今は日常生活ができるくらいに
回復しました。

このブログは
日々のことや
野菜中心のお料理を
ご紹介しています。

我が家は
グルテンフリー&肉なし料理
です。

オクラのうま漬け【#作り置き#簡単#節約#刻んで薬味にも】


ポチッと1票お願いします♪

 

サッと茹でたオクラを

調味料たを混ぜたものに

漬け込むだけで簡単にできます。

 

簡単だけれど

食べ始めたら

止まらないおいしさ!

 

とろろ昆布を入れることで

うまみがUPするし、

オクラにからんでくれるので

いい仕事してくれます。

 

作り置きにももいいし、

#簡単#節約#おいしいの

三拍子レシピです。

 

オクラのうま漬け

材料

オクラ…15本くらい

水…200㏄

★白だし…大さじ3

★醤油…大さじ1

★ごま油…小さじ1/2

★とろろ昆布…小さく5つまみくらい(下記に写真あり)

★にんにくのすりおろし…少々

★一味…お好み

 

作り方

★を全部合わせて混ぜておきます。

オクラを塩(分量外)で板ずり表面の産毛を取ります。

たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら②の板ずりしたオクラを入れ約1分程茹でたらザルに上げて水で洗い流し粗熱を取ります。

③のオクラのガクを切ります。

①に④のオクラを漬けて3時間くらい経ったら出来上がり。可能なら一晩漬けると味が染みておいしいですよ。

 

ポイント

*白だしはメーカーによって塩味が違うので薄い場合は塩で調整して下さい。

*①でとろろ昆布は全体になじみやすいように繊維を短くして下さい。

**④でオクラを切る時はヘタの先端を切り、ガクをぐるりと切るのではなく、今回は中に味が染みやすいようににガクをスパっと切ります(下記に写真あり)。

*作り置きする場合は漬ける程に味が濃くなるので、味の様子を見て途中から漬け汁を切って下さいね。

 

 

今回はこの白だしを使いました。
「フンドーキンの料亭の味、かつお風味の白だし」です。
これおいしくておすすめです。

 

作り方

おくらのうま漬け

★を全部合わせて混ぜておきます。

ポイント

とろろ昆布

*①でとろろ昆布は全体になじみやすいように繊維を短くして下さい。
※写真のように繊維を短くつまんで5つまみくらい。でもお好みで…。

*白だしはメーカーによって塩味が違うので薄い場合は塩で調整して下さい。

 

 

 

おくらのうま漬け

オクラを塩(分量外)で板ずり表面の産毛を取ります。

 

 

 

おくらのうま漬けおくらのうま漬け

たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら②の板ずりしたおくらを入れ約1分程茹でたらザルに上げて水で洗い流し粗熱を取ります。

 

 

 

おくらのうま漬け

③のオクラのガクを切ります。

ポイント

*④でオクラを切る時はヘタの先端を切り、ガクをぐるりと切るのではなく、今回は中に味が染みやすいように写真のようにガクをスパっと切ります。

※③の工程写真では一部オクラのカットの仕方が違いますが、これはどちらが味が染みるかの比較をしていました。

 

 

 

おくらのうま漬け

①に④のおくらを漬けて3時間くらい経ったら出来上がり。可能なら一晩漬けると味が染みておいしいですよ。

ポイント

*作り置きする場合は漬ける程に味が濃くなるので、味の様子を見て途中から漬け汁を切って下さいね。

 

 

そのまま食べてもおいしいけれど

オクラを刻んで

つけ汁と一緒に合わせて

サラダのドレッシングにしたり、

そうめんやお蕎麦の薬味にしたり、

豆腐や山芋にかけたりなど

色んな食べ方を

楽しんで下さいね。

 

 

レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。