人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

ビニール袋で超簡単!味噌作り

今日はぴよママ(義母)と

味噌作りをしました。

 

毎年この時期の恒例行事です。

 

ぴよママの味噌は

ビニール袋で熟成させます。

 

なので

容器をアルコール消毒したり、

仕込んだ味噌の表面に

アルコールを振ったり

塩を乗せる手間が省けますよ!

 

さらに使う時も

味噌をビニールからタッパーに

移せばいいので使いやすいです。

 

自家製みそ

材料(みそ出来上がり約4㎏)

こうじ(今回は米麹)‥1㎏

生大豆‥1㎏

塩‥400g(減塩の方は350g)

大豆の煮汁(ない場合はさまし湯)‥400㏄(50度以下)

 

作り方

前日の夜から大豆を水に漬けます。

大豆を圧力鍋で蒸します。

こうじと塩を混ぜます。

蒸した大豆を潰します。

(今回はミンサーを使用)

こうじと塩を混ぜたもの(③)とつぶした大豆(④)を混ぜます。

⑤に大豆の煮汁を入れよく混ぜます。

⑥を空気を抜く感じで丸めます。

約1キロずつビニールに入れます。

ビニールの表面をなでながらできるだけ空気を抜いてビニールに密着させるようにして上を結びます。

念のためもう一枚ビニール袋に入れて上を結びます。

ポイント

*大豆の煮汁もしくはさまし湯は50度以下にして下さい。

*味噌をビニール袋に入れる時はできるだけ空気に触れる面積をなくすようにビニール袋を密着させて下さい。

注意

③~⑩の工程の下記の写真は上の材料の半量で作った写真です。ぴよママと私、それぞれ2kgずつ作ったので。

 

 

 

味噌作り味噌作り

①②圧力鍋に水を張り圧力鍋のサイズに合ったざるに一晩水にさらした大豆を入れ、蒸します。蒸し器によって入れる量や時間が変わるので、使用されている蒸し器に合わせて調整して下さい。ちなみに我が家は今回3回に分けて蒸しました。加圧がかかるまで約15分かかり、その後弱火で15分加圧状態を続け、それから完全に火を止めて自然冷却させました。

 

 

 

味噌作り味噌作り

こうじと塩を混ぜます。

 

 

 

味噌作り味噌作り

④⑤蒸した大豆を潰します。今までバーミックスやフードプロセッサー、ビニール袋に入れて手でつぶすなど色々しましたが、私は今回使ったミンサーが一番楽です。力も要らないですし、ハンドルをグルグル回すだけでいいので。昨年からこれを使うようになって味噌作りがとても楽になりました。おすすめですよ!つぶした大豆を③のこうじと塩に加え混ぜます。

 

 

 

味噌作り味噌作り

こうじと塩とつぶした大豆を混ぜたものに大豆の煮汁を数回に分けて入れその都度混ぜて煮汁を全部いれたら全体をよくこねます。

 

 

 

味噌作り味噌作り

全体をよくこねたら約1キロ分を取り空気を抜く感じで丸めます。ぴよママは「おいしくな~れ!」「ありがとう」と言いながら丸めていました。

 

 

 

味噌作り味噌作り

⑧⑨⑩丸めた約1キロ分の味噌をビニールに入れます。ビニールの表面をなでながらできるだけ空気を抜いてビニールに密着させるようにしてビニール袋の上をしっかり結びます。破れた時の事を考え念のためもう一枚ビニール袋に入れて上を結びます。今回は100円ショップで買った170枚入りのビニール袋を使いました(家にこれしかなかった)。本当はもっとしっかりしたビニール袋がいいと思います。

 

 

 

味噌作り味噌作り

約1キロずつ小分けした袋に今日の日付を書きました。

 

秋or冬に仕込んだものは

約3~4ヵ月で食べごろです。

 

食べごろになるまでは

暖房の部屋に置いてても

大丈夫ですが

熟成後は(食べごろになったら)

冷暗所に移して下さいね。

(発酵が進んでしまうので)

 

ぴよママは

味噌用に冷蔵庫を一台購入して

熟成後はいつも

冷蔵保存しています。

 

今回作ったのは6月頃に

食べられるかな~。

 

楽しみ♪

 

今回は私もお手伝いして

約4㎏の味噌を作りましたが、

ぴよママはあと8㎏

また別の日に作るそうです。

 

「あささんも

忙しいでしょうから

後は一人で作るから大丈夫よ~」

とのこと。

 

82歳ですごいな~。

 

私も見習いたいと思いつつ、

すぐお言葉に

甘えてしまうのでした。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。