人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

【生臭くならないコツがある】さばの混ぜご飯の作り方

さばの混ぜご飯

このブログに
ご訪問下さいまして
ありがとうございます。

あさと申します。

家族構成は
私とぴよちゃん(主人)です。

子供はいません。

すぐ近くに
ぴよママ(義母)が
住んでいます。

私はリウマチ闘病中で
一時期は寝たきりの時も
ありましたが、
今は日常生活はできるくらい
回復しました。

ブログでは
闘病中の私でも
簡単においしくできる料理を
中心に紹介しています。

我が家は
グルテンフリー&肉なし料理
です。

【生臭くならないコツがある】さばの混ぜご飯の作り方

 

 

さばを焼いて

混ぜるだけなのですが、

さばから出た油を

きちんとふき取りながら

焼くことで生臭さのない

香ばしいさばの混ぜご飯が

できます。

 

ちょっとしたことなのですが、

これをやると

本当においしくできますよ。

 

今回調味料として使う

「かえし」は作っておくと、

きんぴらや胡麻和えを作る時に

そのまま使えるので

とっても便利です!

 

かえしを作っていない場合の

レシピも書いています。

 

さばの混ぜご飯

材料(ごはん1合分)

ごはん…一合

塩さば(3枚おろし)…1~2枚

しそ…4枚

ごま油…小さじ2

かえし…小さじ2

かえしの作り方【#万能調味料#麺つゆの素#常温保存OK#長期保存可能#】

白ごま…大さじ1

 

かえしを作っていない場合はかえし(小さじ2)の代わりに、しょうゆ(大さじ1/2)とみりん(小さじ1)を混ぜたものを電子レンジにかけてみりんを煮切ってから使って下さい。目安…600Wで50秒、500Wで60秒。レンジで沸騰させますので器は少し大きめで、取り出す時は器が熱くなっているのでご注意下さい。

 

作り方

さばの水気を拭きとり、フライパンで焼きます。焼いていると油が出てくるのでそれをクッキングペーパーでふき取りながら両面をこんがり焼いて下さい。特に皮目はしっかり焼いた方があとで皮をはぎやすいです。フライパンにクッキングシートをしいて焼くと身や皮がフライパンにつかなくて焼きやすいです。

さばをバッドに移し、冷めたら皮をはぎ、身をほぐします。

ご飯にごま油(小さじ2)を入れごはん粒を油でコーティングするように全体をさっくり混ぜます。

かえし(小さじ2)を入れ全体を混ぜます。

ほぐしたさばの身と細かく切ったしそ(4枚)と白ごま(大さじ1)を入れ全体を切るように混ぜます。

さばの量やさばの塩味によっては薄味になると思うので、味見をして薄い場合は塩(分量外)を振り、全体を混ぜて下さい。食べるときにお好みで白ごまを上に振って下さい。

 

ポイント

*塩をしていないさばを使う場合は塩をしてからしばらく置き、水気を拭いてから焼いて下さい。

*フライパンでさばを焼く時は余分な油をクッキングペーパーでふき取りながら焼いて下さい。

*フライパンにクッキングシートをしいてさばを焼くと身や皮がフライパンにつかなくて焼きやすいです。

 

 

冷凍サバさば
今回使ったのはコレです。骨取り&うす塩なので便利です!今回は1枚約90gだったので、さばを2枚使いました。

*塩をしていないさばを使う場合は塩をしてからしばらく置き、水気を拭いてから焼いて下さい。

 

作り方

 

さばを焼くさばを焼く
①さばの水気を拭きとり、フライパンで焼きます。焼いていると油が出てくるのでそれをクッキングペーパーでふき取りながら両面をこんがり焼いて下さい。特に皮目はしっかり焼いた方があとで皮をはぎやすいです。フライパンにクッキングシートをしいて焼くと身や皮がフライパンにつかなくて焼きやすいですよ。

ポイント

*フライパンでさばを焼く時は余分な油をクッキングペーパーでふき取りながら焼いて下さい。

*フライパンにクッキングシートをしいてさばを焼くと身や皮がフライパンにつかなくて焼きやすいです。

 

 

 

さばの皮をはぐさばの身をほぐす
②さばをバッドに移し、冷めたら皮をはぎ、身をほぐします。今回は骨なしさばを使ったのでそのままフライパンの上で皮をはぎ身をほぐしました。

 

 

 

ご飯にごま油を混ぜる
③ご飯にごま油(小さじ2)を入れごはん粒を油でコーティングするように全体を混ぜます。

 

 

 

ご飯にかえしを混ぜる
④かえし(小さじ2)を入れ全体を混ぜます。

かえしかえしとは出汁と割ってそばつゆを作る為にそば屋さんが作る調味料です。甘味としょっぱさのバランスが良く味のぶれがなくなります。

かえしの作り方【#万能調味料#麺つゆの素#常温保存OK#長期保存可能】

かえしを作っていない場合はかえし(小さじ2)の代わりに、しょうゆ(大さじ1/2)とみりん(小さじ1)を混ぜたものを電子レンジにかけてみりんを煮切ってから使って下さい。目安…600Wで50秒、500Wで60秒。レンジで沸騰させますので器は少し大きめで、取り出す時は器が熱くなっているのでご注意下さい。

 

 

 

 

ごはんにさばとしそを混ぜる
⑤ほぐしたさばの身としそ(4枚分)と白ごま(大さじ1)を入れ全体を切るように混ぜます。

 

 

 

さばの混ぜご飯
⑥さばの量やさばの塩味によっては薄味になると思うので、味見をして薄い場合は塩(分量外)を振り、全体を混ぜて出来上がり。食べるときにお好みで白ごまを上に振って下さい。

 

 

 

さばの混ぜご飯のおにぎり

おにぎりにしてもおいしいです。

臭みがないからこそ

おにぎりにして

お弁当に持って行っても

おいしく食べられます。

 

レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 【生臭くならないコツがある】さばの混ぜご飯の作り方 […]

  2. […] 【生臭くならないコツがある】さばの混ぜご飯の作り方 […]

  3. […] レシピ→【生臭くならないコツがある】さばの混ぜご飯の作り方 […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。