このさば缶麻婆豆腐は
豆板醤や甜麺醤を使いません。
だから子供でも
食べることができますよ。
でも辛いのがお好きな方は
豆板醤を加えるか
最後にラー油をかけて
食べて下さいね。
ねぎとにんにくと生姜のおかげで
さば缶の臭みは
一切ありません。
私はさば缶が苦手ですが、
これはおいしく食べられます。
さば缶麻婆豆腐
材料(4人分)
さば缶…1個
豆腐…1丁(400g)
白ねぎ…1本
ごま油…大さじ2
★みそ…大さじ1
★酒…大さじ2
★白だし…大さじ1
★にんにく生姜醤油…大さじ2
【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方
★水…300㏄
片栗粉…大さじ1
作り方
①ねぎをみじん切りにします。青い部分のみじん切りはトッピング用に少し残して下さい。
②豆腐を2㎝角に切ります。
③フライパンにごま油(大さじ2)を熱し、①のネギを炒めます。
④ネギの香りがたったら★の材料をすべて鍋に入れ全体を混ぜ、強火で加熱します。
★→みそ(大さじ1)、酒(大さじ2)、白だし(大さじ1)、にんにく生姜醤油(大さじ2),水(300㏄)
⑤煮立ったらさば缶を汁ごと入れ、へらなどでさばを崩します。
⑥②の豆腐を加え、もう一度煮立たせます。
⑦火を止め、片栗粉(大さじ1)を水大さじ1(分量外)で溶いた水溶き片栗粉を加え、へらなどで豆腐が潰れない様にやさしく混ぜたらまた火をつけて下さい。
⑧ゆっくり混ぜながら、とろみがついたら強火にしてしっかりと火を通したら出来上がり。お皿に移したら、ねぎの青い部分のみじん切りをのせて下さい。
ポイント
*さば缶は水煮、みそ味、しょうゆ味でも構いません。
*みそは合わせみそを使いました。
*豆腐を入れてからは豆腐が崩れないようにやさしく混ぜて下さい。
*水溶き片栗粉を入れた後にしっかり火を通して下さい。しっかり火を通さないと片栗粉の粉っぽさが残ってしまします。


今回使ったさば缶と白ネギです。さば缶は今回は水煮で作りましたが、みそ味、しょうゆ味でも構いません。みそは合わせみそを使用しています。
作り方


①ねぎをみじん切りにします。
ねぎの側面の上下に斜めに切り込みを入れてから切ると簡単にみじん切りができます。

青い部分のみじん切りはトッピング用に少し残して下さい。

②豆腐を2㎝角に切ります。

③フライパンにごま油(大さじ2)を熱し、①のネギを炒めます。

④ネギの香りがたったら★の材料をすべて鍋に入れ全体を混ぜ、強火で加熱します。
★→みそ(大さじ1)、酒(大さじ2)、白だし(大さじ1)、にんにく生姜醤油(大さじ2),
水(300㏄)

⑤煮立ったらさば缶を汁ごと入れ、へらなどでさばを崩します。

⑤煮立ったら②の豆腐を加え、もう一度煮立たせます。
ポイント
*豆腐を入れてからは豆腐が崩れないようにやさしく混ぜて下さい。

⑥火を止め、片栗粉(大さじ1)を水大さじ1(分量外)で溶いた水溶き片栗粉を加え、へらなどで豆腐が潰れない様にやさしく混ぜたらまた火をつけて下さい。

⑦ゆっくり混ぜながら、とろみがついたら強火にしてしっかりと火を通したら出来上がり。お皿に移したら、ねぎの青い部分のみじん切りをのせて下さい。
ポイント
*水溶き片栗粉を入れた後にしっかり火を通して下さい。しっかり火を通さないと片栗粉の粉っぽさが残ってしまします。
写真では片栗粉を大さじ1・5入れたのでとろみがつき過ぎたと思い、レシピでは大さじ1にしています。
あさ(プロフィールはコチラ)
[…] 豆板醤や甜麺醤を使わない「さば缶麻婆豆腐」 […]