そば粉と豆腐の丸パン【#グルテンフリー#ベーキングパウダー#卵なし#乳製品なし#白砂糖なし】
私はグルテンフリーを
実践しているのですが、
やはり時々
無性にパンが食べたくなります。
でもせっかく食べるなら
栄養豊富で
出来るだけ低糖質が
いいですよね!
そんな時は
ぜひこのパンを作って下さい。
そば粉は
タンパク質やビタミン類、
ルチン、ミネラルなどが
含まれていて
栄養豊富な上に
小麦粉や米粉よりも
糖質が低いんですよ。
そして食べてみたら
びっくりするくらい
腹持ちがいいんですよ。
そば粉と豆腐の丸パン
材料(丸パン6~7個分)直径8センチ前後の丸パン
★そば粉…200g
木綿豆腐…1丁(300g)
★黒砂糖…大さじ2(18g)
★ベーキングパウダー…小さじ2(8g)
★塩…小さじ1弱(4g)
なたね油…大さじ1(12g)
あと、「成形用」と「焼く前に振りかける用」にそば粉or片栗粉を適量使います。
作り方
①★をふるいにかけボウルに入れ全体を良く混ぜます。
②①のボウルになたね油とザルでこした木綿豆腐を入れます。
③②を良く混ぜ合わせます。
④6~7等分に切って丸く成形し(ベタベタするので手にそば粉or片栗粉をつけて成形して下さい)天板に敷いたクッキングシートの上に置いて下さい。その上にラップをかぶせ15分程休ませます。
⑤15分置いたら包丁で上部に十字の切り込みを入れ、そば粉or片栗粉を軽く振ります。
⑥予熱した180℃のオーブンで10~15分焼いたら出来上がり。
ポイント
*④で生地を成形するときは生地を潰さないようにふんわりと成形して下さい。
そば粉はグルテンがない代わりに水分にそばのタンパク質が溶け炭酸ガスを受け止めてくれ膨らみます。それを潰さないようにギュギュっと成形せずにふんわりと成形して下さい。
注意
*木綿豆腐は固くしっかりしたものではなく普通の100円代くらいの木綿豆腐を使って下さい。
*黒砂糖は他の甘味料で代用できます。甘味料によってけっこう重さに差があるので大さじ2を目安にして下さいね。
*なたね油はオリーブオイルやココナッツオイルなど他の油でも代用可です。

今回は業務用スーパーのAプライスで買った五木 そば粉を使いました。
作り方


①★をふるいにかけ、ボウルに入れ全体を良く混ぜます。
★→そば粉(200g)、黒砂糖大さじ2(18g)、ベーキングパウダー小さじ2(8g)、塩小さじ1弱(4g)
注意
*黒砂糖は他の甘味料で代用できます。甘味料によってけっこう重さに差があるので大さじ2を目安にして下さいね。
*なたね油はオリーブオイルやココナッツオイルなど他の油でも代用可です。


②①のボウルになたね油大さじ1(12g)とザルでこした木綿豆腐(300g)を入れます。
注意
*木綿豆腐は固くしっかりしたものではなく普通の100円代くらいの木綿豆腐を使って下さい。

③②を良く混ぜ合わせます。

④6~7等分に切って丸く成形し(ベタベタするので手にそば粉or片栗粉をつけて成形して下さい)天板に敷いたクッキングシートの上に置いて下さい。その上にラップをかぶせ15分程休ませます。(写真ではクッキングシートがなかったので敷いていません。その場合は薄く油を塗って下さいね。)
ポイント
*④で生地を成形するときは生地を潰さないようにふんわりと成形して下さい。
そば粉はグルテンがない代わりに水分にそばのタンパク質が溶け炭酸ガスを受け止めてくれ膨らみます。それを潰さないようにギュギュっと成形せずにふんわりと成形して下さい。

⑤15分置いたら包丁で上部に十字の切り込みを入れ、そば粉or片栗粉を軽く振ります。

⑥予熱した180℃のオーブンで10~15分焼いたら出来上がり。
※写真では粉を振っていないものがありますが、これは粉を振らない場合、そば粉を振った場合、片栗粉を振った場合の違いを見たかったので振っていません。
ちなみに左から降っていないもの、そば粉を振ったもの、片栗粉を振ったもの。

片栗粉はそば粉より白いですね。私はそば粉を振るのが自然な感じで好きです。
そば粉と豆腐の丸パンを割ってみるとこんな感じです。

今回は木綿豆腐で
レシピをあげましたが、
絹豆腐でも作れると思います。
でもまだ作ったことがないので
今回は書きませんでした。
木綿よりもやわらかいので
そば粉の分量を増やす必要が
あるかもしれません。
そば粉と豆腐の丸パンは
今のところこのレシピですが、
作る度に色々試して
さらにいい方法があれば
またこの記事に追記するか
レシピを変更して更新します。
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)