人生まるっと幸せ
【肉なし料理&ゆるっとグルテンフリー】

野菜のごはんと日々のこと
レシピ

大豆のミニミニカレーコロッケ【#グルテンフリー#低糖質#高たんぱく#簡単】

大豆のミニミニカレーコロッケ

大豆のミニミニカレーコロッケ【#グルテンフリー#低糖質#高たんぱく#簡単】

 

これは

フードプロセッサーがあれば

包丁を使うことなく

入れて混ぜるだけ。

 

そして衣をつけないので

作るのがものすごく簡単な

レシピです。

 

最後に

フードプロセッサーがない場合の

作り方を書いています。

 

こちらも普通のコロッケよりは

だいぶ簡単です。

 

低糖質で高たんぱくな料理です。

 

大豆のミニミニカレーコロッケ

材料(およそ3㎝×4㎝のコロッケ10個分)

★大豆の水煮…150g(約1カップ)

木綿豆腐…50g

★ナッツ(無塩)…10グラム(アーモンドだったら9~10粒)
※アーモンド、カシューナッツ、クルミなどあるもので。

★カレー粉…大さじ1/2

★片栗粉…大さじ1.5

★にんにく生姜醤油…大さじ1/2

【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方

★塩…小さじ1/4弱

 

作り方

豆腐の水切りをします。豆腐は少量なので2枚重ねのキッチンペーパーで包みギュッと水気を絞ればOKです。(下記に写真あり)

フードプロセッサーに★と①の水切りした豆腐を入れ、大豆の粒が残っているくらいに軽めにかけます(ガッガッガッと短く3~4回押す程度)。

②のフードプロセッサーにかけたものをボウルに移し、全体を手で混ぜます。②では軽くしかかけていないので塩分やカレー粉などを均等に混ぜる為です。

およそ3㎝×4㎝のナゲット型に丸めます。

油で揚げて出来上がり。

 

ポイント

*豆腐の水切りはキッチンペーパーでから豆腐がニョロっと出てしまうくらいしっかりして下さい。

*2倍量作る時は豆腐を1/2に小分けにして絞って下さい。大きいままだと水気が残ってしまいます。

 

調味料

*ナッツが有塩の場合は塩の量を控えて下さい。

*今回のレシピは市販の大豆の水煮を使ったレシピです。大豆を自宅で圧力鍋で蒸した場合などはもっと大豆が柔らかくなっている場合がありますのでその場合は片栗粉の量を増やすかパン粉やドライおからなどを入れて固さを調整して下さい。

 

 

大豆の水煮

今回はこの大豆の水煮を使いました。ちょうど150gでした。150gはだいたい大豆の水煮1カップくらいです。

 

 

作り方

豆腐の水切り豆腐の水切り 豆腐の水切り豆腐の水切り

豆腐の水切りをします。豆腐は少量なので2枚重ねのキッチンペーパーで包みギュッと水気を絞ればOKです。

ポイント

*豆腐の水切りはキッチンペーパーでから豆腐がニョロっと出てしまうくらいしっかりして下さい。

*2倍量作る時は豆腐を1/2に小分けにして絞って下さい。大きいままだと水気が残ってしまいます。

 

 

 

 

フードプロセッサーにかけるフードプロセッサーにかける

フードプロセッサーに★と①の水切りした豆腐を入れ、大豆の粒が残っているくらいに軽めにかけます(ガッガッガッと短く3~4回押す程度)。

★→大豆の水煮(150g…約1カップ)、ナッツ(10グラム アーモンドだったら9~10粒)、カレー粉(大さじ1/2)、片栗粉(大さじ1.5)、にんにく生姜醤油(大さじ1/2)、塩(小さじ1/4弱)

【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方

調味料

*ナッツが有塩の場合は塩の量を控えて下さい。

*今回のレシピは市販の大豆の水煮を使ったレシピです。大豆を自宅で圧力鍋で蒸した場合などはもっと大豆が柔らかくなっている場合がありますのでその場合は片栗粉の量を増やすかパン粉やドライおからなどを入れて固さを調整して下さい。

 

 

 

ボウルに移す

②のフードプロセッサーにかけたものをボウルに移し、全体を手で混ぜます。②では軽くしかかけていないので塩分やカレー粉などを均等に混ぜる為です。

 

 

 

 

ナゲット型にする

およそ3㎝×4㎝のナゲット型に丸めます。

 

 

 

 

油で揚げる油で揚げる

油で揚げて出来上がり。

 

 

 

大豆のミニミニカレーコロッケ

今回はカレーバージョンですが、

他にも基本の大豆コロッケと

磯辺コロッケがあります。

 

これらのレシピも

その内UPしたいと

思っています。

 

 

 

 

フードプロセッサーがない場合の作り方

 

大豆をレンジでチンする

大豆の水煮と少しの水を耐熱容器に入れ軽くラップをしレンジで1分程チンします。

これは大豆が温かい方がつぶれやすいからです。温めなくでもつぶれるようであればこの工程は必要ありません。

 

 

 

 

大豆をつぶす大豆をつぶす

㋐の大豆の水を切りビニール袋に入れ口を絞り、すりこぎなどで大豆をつぶします。

すりこぎがなければ瓶の底などでつぶして下さい。大豆の粒が残るくらいにして下さい。

 

 

 

 

材料を入れる

㋑のビニール袋に★を全部入れ混ぜます。

豆腐は上記①のように水切りして下さい。

ナッツは包丁で刻んで下さい。

全体を揉みほぐして混ぜたら、上記の④の工程に続きます。

★→大豆の水煮(150g…約1カップ)、木綿豆腐(50g)、ナッツ(10グラム アーモンドだったら9~10粒)、カレー粉(大さじ1/2)、片栗粉(大さじ1.5)、にんにく生姜醤油(大さじ1/2)、塩(小さじ1/4弱)

 

 

実は私は

使った後フードプロセッサーを

洗うのが面倒で

このビニールのやり方を

することが多いです。

 

慣れれば簡単ですよ!

 

レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

あさ(プロフィールはコチラ)

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。