チンゲン菜と厚揚げの中華煮の作り方
チンゲン菜が出ると
作りたくなる料理です。
卵を入れることでまろやかになります。
チンゲン菜と厚揚げと卵の中華煮
材料(2~3人前)
チンゲン菜…2株(1株…100g)
ごま油…大さじ1/2
厚揚げ…(7㎝×4㎝ 厚み2㎝の厚揚げ)3つ
卵…3個
油…大さじ1
★水…200㏄
★野菜コンソメ…小さじ1
★にんにく生姜醤油…大さじ1/2
【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方
★オイスターソース…大さじ1
★酒…大さじ1
(私は塩の入っていないお酒をつかっています。)
★砂糖…小さじ1
片栗粉…小さじ2
作り方
①チンゲン菜(2株)を2~3㎝くらいの長さに切ります。
②厚揚げを切ります。
③卵(3個)を溶きほぐしときます。
④★の調味料を混ぜときます。
⑤大さじ1の油をしいたフライパンを熱し敷き溶きほぐした卵(3個)を入れ炒り卵を作る要領で軽く混ぜトロッとした状態にし一旦フライパンから出します。
⑥フライパンを軽く拭き、大さじ1/2のごま油を入れ、①のチンゲン菜をしなっとなるまで炒めます。
⑦フライパンに②の厚揚げと④の調味料を入れ、煮立たせます。
⑧フライパンの火を一旦消し、水(分量外)で溶いた片栗粉(小さじ2)を入れ混ぜます。
⑨混ざったら再度火をつけ煮立たせます。
⑩また、火を止め⑤の卵を加えて全体を混ぜたら出来上がり。
ポイント
*⑤の卵は少しトロっとしている方がおいしいです。
*⑥でチンゲン菜を炒める時はしなっとするまで炒めて下さい。チンゲン菜は⑦で調味料を入れてからやわらかくなるまで煮るというよりは炒める段階でしなっとさせ煮るのは短時間にして下さい。その方がチンゲン菜の色がきれいです。
*片栗粉を入れたあとはきちんと煮立たせて下さい。火の入れ方が不十分だと粉っぽくなります。
調味料
*お酒は塩分のないものをつかっています。
*野菜コンソメは普通の顆粒コンソメで代用可です。

今回は3個入りの厚揚げを使いました。3個で260g。1個の大きさは(7㎝×4㎝ 厚さ2㎝)
作り方


①チンゲン菜(2株)を2~3㎝くらいの長さに切ります。


②厚揚げを切ります。

③卵(3個)を溶きほぐしときます。

④★の調味料を混ぜときます。


⑤大さじ1の油をしいたフライパンを熱し敷き、溶きほぐした卵(3個)を入れ炒り卵を作る要領で軽く混ぜトロッとした状態にし一旦フライパンから出します。
ポイント
*卵は少しトロっとしている方がおいしいです。


⑥フライパンを軽く拭き、大さじ1/2のごま油を入れ、①のチンゲン菜をしなっとなるまで炒めます。
ポイント
*チンゲン菜を炒める時はしなっとするまで炒めて下さい。チンゲン菜は⑦で調味料を入れてからやわらかくなるまで煮るというよりは炒める段階でしなっとさせ煮るのは短時間にして下さい。その方がチンゲン菜の色がきれいです。

⑦フライパンに②の厚揚げと④の調味料を入れ、煮立たせます。

⑧フライパンの火を一旦消し、水(分量外)で溶いた片栗粉(小さじ2)を入れ混ぜます。

⑨混ざったら再度火をつけ煮立たせます。
ポイント
*片栗粉を入れたあとはきちんと煮立たせて下さい。火の入れ方が不十分だと粉っぽくなります。

⑩また、火を止め⑤の卵を加えて全体を混ぜたら出来上がり。

卵が入ると色がきれいですね。
ご飯の上にのせて
丼にしてもおいしいですよ!
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)