罪悪感なくたっぷり食べられる豆腐クリームの作り方(乳製品不使用)
生クリームっておいしいですよね!
でもたくさん食べると太りそう。
そんな時はぜひ
この豆腐クリームを作って下さい。
想像以上のおいしさです!
ココナッツオイルが
たくさん入っているから
太るのでは?と思っているあなた。
ココナッツオイルは
エネルギーとして消費されやすく
体脂肪になりにくいのが特徴で
ダイエット効果もあると
言われています。
罪悪感なく食べられる
豆腐クリームを
ぜひ作ってみて下さいね。
豆腐クリーム
材料
豆腐…450g(今回は150g×3パック)
絹豆腐の方がクリーミーですが、木綿豆腐でもおいしく作れます。
木綿豆腐で作る場合は★は入れないで下さい。
ココナッツオイル(無臭タイプ)…90g
ラカント(砂糖でもOK)…大さじ3
★米粉…15g
★水…40g
塩…ひとつまみ
バニラエッセンス…お好み
作り方
①豆腐をキッチンペーパーに包み500wで2分レンジにかけます。
②ボールにザルを置き、キッチンペーパーを2枚ほど置いてその上にレンジでチンした豆腐を置き、その上にキッチンペーパーを2枚ほど置いた上に重しをして15分ほどさらに水切りをします。
③鍋に水と米粉を入れよく混ぜたら火を付けをつけ(中火)、木べらで混ぜながら米粉が固まってきたら弱火にしてしっかりと練りながら火を通します。柔らかい餅のようになったら火を止めます。
④ボールに水切りした豆腐とココナッツオイル、砂糖、塩一つまみとバニラエッセンスと③を入れハンドブレンダーでクリーム状になるまで混ぜます。
※フードプロセッサーでもできますが、ハンドブレンダーの方がキメが細かくなります。
⑤ラップをして冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
ポイント
*木綿豆腐でもできますが、絹の方がクリーミーです。木綿豆腐で作る場合は③の工程は必要ありません(米粉と水は入れないでOKです)
*豆腐の水切りは絹豆腐の場合も木綿豆腐の場合も省かないで下さい。
*②の重しは適当な物がない場合はビニール袋に水を入れて代用して下さい。
*ココナッツオイルは無臭の方が癖がなくおすすめです。
*④のバニラエッセンスは多めに入れると豆腐感がなくなります。今回は10滴くらい入れました。
*④の段階では柔らかいですが、ココナッツオイルの20~25度以下になると固まる性質により冷蔵庫で冷やすとしっかりしてきます。
今回使った材料



豆腐はトップバリューの150g×3パックのもの
無臭のココナッツオイル
米粉
作り方
①豆腐をキッチンペーパーに包み500ワットで2分レンジにかけます。

ポイント
*木綿豆腐でもできますが、絹の方がクリーミーです。木綿豆腐で作る場合は③の工程は必要ありません(米粉と水は入れないでOKです)
*豆腐の水切りは絹豆腐の場合も木綿豆腐の場合も省かないで下さい。
②ボールにザルを置き、キッチンペーパーを2枚ほど置いてその上にレンジでチンした豆腐を置き、その上にキッチンペーパーを2枚ほど置いた上に重しをして15分ほどさらに水切りをします。

ポイント
*②の重しは適当な物がない場合はビニール袋に水を入れて代用して下さい。
③鍋に水と米粉を入れよく混ぜたら火を付けをつけ(中火)、木べらで混ぜながら米粉が固まってきたら弱火にしてしっかりと練りながら火を通します。柔らかい餅のようになったら火を止めます。


④ボールに水切りした豆腐とココナッツオイル、砂糖、塩一つまみとバニラエッセンスと③を入れハンドブレンダーでクリーム状になるまで混ぜます。
※フードプロセッサーでもできますが、ハンドブレンダーの方がキメが細かくなります。


ポイント
*ココナッツオイルは無臭の方が癖がなくおすすめです。
*④のバニラエッセンスは多めに入れると豆腐感がなくなります。今回は10滴くらい入れました。
*④の段階では柔らかいですが、ココナッツオイルの20~25度以下になると固まる性質により冷蔵庫で冷やすとしっかりしてきます。
⑤ラップをして冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

スポンジケーキに
デコレーションしたり
パンケーキと
一緒に食べたり
アイスクリームに
トッピングしたりと
色々アレンジしてみて下さいね。