【混ぜて揚げるだけ】豆腐とツナのナゲット
お肉の入っていない
ナゲットです。
ツナのうまみと
にんにく生姜醤油のおかげで
お肉にも引けを取らない
うまさです。
なんといっても
包丁を使わないのがうれしい。
混ぜて揚げるだけ。
簡単だけれども
豪華に見えるメニューです。
豆腐とツナのナゲット
材料(大さじですくって約14個分)
豆腐…1丁(300g)
ツナ缶…1缶(70g)
※油漬けのツナ缶がおいしくできすのでお勧めです。
片栗粉…大さじ4
★卵…1個
★マヨネーズ…大さじ1
★にんにく生姜醤油…大さじ1
【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方
※にんにくしょうが醤油を作っていない場合は醤油とにんにくチューブ2㎝としょうがチューブ1㎝を入れて下さい。
作り方
①豆腐の水切りをします。
②ツナ缶が油漬けの場合は油を切っても切らなくてもいいです。ツナ缶が水煮の場合は水をしっかり切った後、ツナに小さじ2のごま油を混ぜときます。
③ボウルに①の水切りした豆腐と片栗粉(大さじ4)を入れ、全体をしっかりと混ぜて下さい。混ぜたら②のツナと★をすべて入れ全体を混ぜます。
★→卵(1個)、マヨネーズ(大さじ1)、にんにく生姜醤油(大さじ1)
④鍋の下から2㎝程まで油を入れ、③をスプーンですくい油に入れ両面をこんがり揚げたら出来上がり。
ポイント
*①で豆腐の水切りはしっかりして下さい。
*②で水煮のツナ缶を使う場合は水をしっかり切って、ツナにごま油小さじ2を混ぜて下さい。
*片栗粉を入れて混ぜる時は手で混ぜたほうが豆腐が良くつぶれ全体がきれいに混ざります。手で混ぜない場合は、まず豆腐だけをホイッパー(泡だて器)で混ぜて豆腐をつぶしてから調味料を入れると混ざりやすいです。生地がゆるい場合は片栗粉を足して下さい。
*④でスプーンですくう時は大さじですくって、上を指で形を整えるて揚げるとまん丸できれいな形に仕上がります。
*④で生地を油に落としたら、油に当たっている面がキツネ色になるまでできるだけ触らないようにしてください。きつね色になったらひっくり返して下さい。
作り方
①豆腐の水切りをします。
ポイント
*豆腐の水切りはしっかりして下さい。
●電子レンジで豆腐の水切りをする場合は豆腐1丁をキッチンペーパー2枚で包み、電子レンジ(500W)で3分ほどかけて下さい。600wの場合は2分30秒。
●重しの場合も電子レンジの場合も水切りした後、豆腐を適当な大きさにちぎってキッチンペーパーに包み全体をしぼるとさらに水切りができます。


②ツナ缶が水煮の場合は水をしっかり切った後、ツナに小さじ2のごま油を混ぜときます。ツナ缶が油漬けの場合は油を切っても切らなくてもいいです。
ポイント
*水煮のツナ缶を使う場合は水をしっかり切って、ツナにごま油小さじ2を混ぜて下さい。
③ボウルに①の水切りした豆腐と片栗粉(大さじ4)を入れ、全体をしっかりと混ぜて下さい。混ぜたら②のツナと★をすべて入れ全体を混ぜます。
★→卵(1個)、マヨネーズ(大さじ1)、にんにく生姜醤油(大さじ1)
※にんにくしょうが醤油を作っていない場合は醤油とにんにくチューブ2㎝としょうがチューブ1㎝を入れて下さい。
【超絶便利】我が家で欠かせない調味料「にんにく生姜醤油」の作り方
ポイント
*片栗粉を入れ混ぜる時は手で混ぜたほうが豆腐が良くつぶれ全体がきれいに混ざります。手で混ぜない場合はまず、豆腐だけをホイッパー(泡だて器)で混ぜて豆腐をつぶしてから調味料を入れると混ざりやすいです。生地がゆるい場合は片栗粉を足して下さい

④鍋の下から2㎝程まで油を入れ、③をスプーンですくい油に入れ両面をこんがり揚げたら出来上がり。
ポイント

*スプーンですくう時は大さじですくって、上を指で形を整えるて揚げるとまん丸できれいな形に仕上がります。

*生地を油に落としたら、油に当たっている面がキツネ色になるまでできるだけ触らないようにしてください。きつね色になったらひっくり返して下さい。

外はカリッとして、
中はほわほわの
豆腐とツナのナゲットの
出来上がり。
レシピブログに参加しました。ポチッとして頂きましてレシピブログのトップページに移動したら完了です。ご面倒ですが、1票いただきますと励みになりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あさ(プロフィールはコチラ)